小児眼科について
小児期は、身体の様々な機能が発展途上であり、成人とは異なった対応が求められます。視力についても同様であり、小児眼科では斜視や弱視の診断・治療を行ないます。さらに、お子様が健やかに成長できるよう、目に関するアドバイスも行います。
具体的には、弱視や近視、遠視、乱視、斜視、眼精疲労などを対象として、発展途上にあるお子様の目を健全に支えていく役割を担っています。
小児眼科でよく見られる症状
斜視 弱視 仮性近視 など
斜視
通常、両目の眼球の位置は見つめる対象に向かって平行になっています。しかし、片方の目は対象物の方角を見ているのに、もう片方の視線が対象物から外れてしまっていることがあります。このように、左右で眼球の位置が一致していない状態が斜視です。
幾つかのタイプがあり、対象物から外れている眼球が内側(鼻側)にずれているのが「内斜視」、外側(耳側)にずれるのが「外斜視」、上方や下方にずれるのが「上・下斜視」です。
斜視は、両目で同時に物を判別する能力が阻害されるため、立体感覚や奥行き感覚が身に付きづらく、その後の成長にも影響が出ます。また、弱視を伴うこともあります。
弱視
弱視とは、眼鏡やコンタクトレンズなどで矯正しても両眼の視力が0.3未満に留まってしまう状態だと一般的に捉えられています。また、視力以外の視機能障害によって日常生活上の制限があるけれども、その制限の程度が強くなく、視覚における様々な行動が出てきている場合も弱視に加えられます。なお、裸眼視力が極めて低くても、コンタクトレンズなどで矯正すればきちんと見えるようになる場合は弱視と呼ばれません。
仮性近視
近くの物を長く見続けていると、焦点を調整している毛様体に過度の負担がかかり、一時的に近視の状態なってしまうことがあります。これが仮性近視です。通常は一過性の現象なので、遠くの物など、様々な距離に焦点を合わせる訓練を行うとともに、点眼治療を併用することによって回復が期待できます。しかし、適正な訓練を行わずに放置していると通常の近視になりかねないので注意しましょう。