加齢黄斑変性について

加齢黄斑変性

目の網膜の中央には、黄斑部と呼ばれる直径2㎜ほどの組織があります。とても小さいのですが、視力をつかさどる重要な役目を果たしています。そのため、この部分の障害が進行すると重度の視力障害となり、失明に至ることも少なくありません。厚労省研究班の調査によると、日本での成人期の失明原因の第4位となっています。

黄斑変性は、何らかの原因によって視細胞が多く集まる黄斑部に障害が発生し、視機能に影響が出てしまう疾患です。様々な理由で起こりうるのですが、圧倒的に多い原因が加齢によるものであり、「加齢黄斑変性」と呼ばれています。

このような症状の方は当院にご相談を

  • 格子状の物などの中心部が歪んで見える
  • 真っ直ぐなものが曲がって見える
  • 物を見たとき、中心部がぼやけて見える
  • 最近、視力が低下した
  • 色の識別ができなくなった
  • 見たいところがよく見えなくなった

加齢黄斑変性の主な検査方法

視力検査

最初に行われる検査です。現在の視力の状態を把握し、今後の治療方針を決める際の基礎となります。

アムスラー検査

碁盤の目のように格子状の線が等間隔で描かれたアムスラーチャートを用いる検査です。この格子状の線が歪んで見えたり、暗く見たりした場合、黄斑部に何らかの障害が発生している可能性があるのです。

眼底検査

眼の奥にある網膜の状態を調べる検査です。散瞳薬を点眼して瞳孔を拡大し、新生血管の有無や状態、むくみなどを把握します。

光干渉断層計(OCT)

眼底に近赤外線を照射し、反射して戻ってきた波長を開設して網膜の断面を調べる検査です。新生血管の状態などを把握する際に有効です。

蛍光眼底造影

蛍光色素を含む造影剤を腕の静脈から注入し、眼底の血管に流れ込むのを待ってから新生血管の位置やタイプを詳細に調べます。

加齢黄斑変性の主な治療法

抗VEGF療法 光線力学療法(PDT) など

抗VEGF療法

加齢黄斑変性では、眼内の脈絡膜に新生血管が発生することがよくあるのですが、この血管は非常に脆く、ちょっとした刺激で出血し、炎症や浮腫を引き起こします。抗VEGF療法は、このような炎症を避けるため、血管内皮細胞増殖因子が含まれている治療薬を硝子体に注射する治療法です。

4~6週間ごとに注射し、これを2、3回行うことで効果が期待できます。その後は、定期的に黄斑の状況を見守り、新生血管が再び見られたときは、再度、注射を行います。

現在、保険導入されている抗VEGF治療薬は、ルセンティス、マクジェン(来年2月まで)、アイリーアがあり、当院では患者様の症状や治療効果、副作用などを考慮して選択いたします。なお、この治療薬を用いた場合、保険診療でも1回当たり14~17万円(3割負担の場合の窓口負担が5万円前後)ほど必要となります。

光線力学療法(PDT)

新生血管が中心窩にある場合には、光線力学療法と呼ばれるレーザー治療を行ないます。光に反応するベルテポルフィンという薬剤を腕の静脈から点滴すると、この薬剤は新生血管に取り込まれていきます。

そのような状態にしてから弱いレーザーを照射すると、新生血管の中に届いた光感受性物質が反応し、新生血管を破壊してくれるのです。但し、視力の良い人の場合、視力低下のおそれがありますので、一般的には視力が0.5よりも低い症例で行われます。