糖尿病網膜症について

糖尿病網膜症

糖尿病を患って血糖値が高い状態が続くと、目の網膜が障害され、糖尿病網膜症を引き起こすことがあります。糖尿病神経障害、糖尿病腎症とともに「糖尿病の3大合併症」と呼ばれています。

糖尿病の症状が目に現れると、ブドウ糖に起因した物質が網膜の細い血管に溜まり始め、少しずつ詰まっていくのです。そうすると、網膜に酸素が行き渡らなくなり、症状が顕在化します。深刻なケースも多く、厚労省研究班の調査によると、日本における失明原因の第2位です。

糖尿病網膜症の主な検査方法

視力検査

まずは、現在の視力の状況を検査します。特に、矯正視力がどのくらいあるのかを把握することが重要です。この検査の結果、矯正視力が1.0未満の場合は何らかの異常が潜んでいる可能性があります。

眼底検査

瞳孔から眼球の奥に光を当て、網膜やその周辺の血管に問題が生じていないか観察します。網膜の出血、硬性白斑、軟性白斑の有無なども発見できます。

蛍光眼底造影検査

糖尿病網膜症が進行しているケースで行われます。腕の静脈から蛍光色素の入った造影剤を注入し、眼底カメラで新生血管の状況などを観察します。これにより、血管の形状や血液の流れ、網膜の血管からの血液成分の漏れなどが分かります。

光干渉断層計(OCT)検査

眼底に近赤外線を当て、その反射波を解析します。これにより、網膜の黄斑部などの画像を立体的に把握することが出来ます。

糖尿病網膜症の進行度

単純網膜症 前期増殖網膜症 増殖網膜症

単純網膜症とは

糖尿病網膜症の初期段階です。網膜の毛細血管が脆くなって瘤ができ、点状出血も起こります。また、体の防御機能も低下し、硬性白斑という浸出物が溜まっていくのです。これらにより、血管に支障を来たしているのですが、視力には影響が現われません。

前期増殖網膜症

毛細血管が少しずつ詰まっていく段階です。血流が悪くなるため、眼の組織に十分な酸素や栄養を届けることが出来なくなり、白いシミのような軟性白斑が見られるようになります。このように目の障害が進行しているのですが、この段階でも目立った自覚症状は殆ど現れません。しかし、レーザー治療などによって進行を食い止めないと、病状はどんどん悪化していきます。

増殖網膜症

糖尿病網膜症の後期段階です。毛細血管が詰まることにより、これに代わる新生血管が伸びてきます。しかし、新生血管は非常に脆いため、ちょっとした刺激で出血を起こし、網膜の障害が深刻化していくのです。レーザー治療のほか、入院して硝子体手術が必要となるケースが増えていきます。